ドラマチックレイン(04.03)
600℃の法則(04.02)
4月1日(04.01)
年度末(03.31)
やけに懐かしさを感じる(03.30)
燃える男の〜 赤いトラクタ〜♪(03.27)
いつもの湖畔へ(03.24)
見てると何故か応援しなくなる 笑(03.23)
にっこうよく(03.22)
お彼岸といえば(03.21)
600℃の法則(04.02)
4月1日(04.01)
年度末(03.31)
やけに懐かしさを感じる(03.30)
燃える男の〜 赤いトラクタ〜♪(03.27)
いつもの湖畔へ(03.24)
見てると何故か応援しなくなる 笑(03.23)
にっこうよく(03.22)
お彼岸といえば(03.21)
- 2025(69)
- 2024(210)
- 2023(146)
- 2022(179)
- 2021(259)
- 2020(266)
- 2019(285)
- 2018(311)
- 2017(438)
- 2016(314)
- 2015(19)
- 2014(890)
- 2013(2416)
- 2012(1315)
-
youtube
- MAXがヤシの木陰でI LOVE YOU
- youtubeでも動画を公開しています
コメントを書く...
Comments
いやいやクワガタってゴキちゃんに似てますか?(笑)
たしかにカブトムシとクワガタは夏の虫の中では風格がありますね
やっぱフォルムかな
てんとう虫もカブトムシもフォルムが丸いせいか可愛く見えますよね(^-^)
セミもかな?
マッチョ的には、カブトムシとてんとう虫は可愛らしくて好きですね♪
クワガタはゴキちゃんに見えてしまうので正直ニガテです(^^)
あずままさんもカブトムシをとりに行かれましたか!
そうなんですよね〜
他の虫は苦手でもカブトムシやクワガタは全然ヘッチャラで触れるんですよね
今でも子供たちはカブトムシやクワガタに興味があるんでしょうかね〜
やっぱり自然の中でカブトムシを見つけると今でもテンション上がりますよ!(^-^)
おお、さすがですカブトムシ博士!
くぬぎにこならか!
今でもいるもんなんですね
子供の頃は普通の木にハチミツ塗ったり
子供なりにいろいろチャレンジしてましたよ(笑)
そういえば子供の頃はバッタにカマキリなんて素手で触ってましたよね(^-^)
兄についていって
カブトムシ取りしました
今も他の虫はさわれないけど
カブトムシとクワガタは触れます
今は全然見かけなくなった
野生のカブトムシ…
見つけたらテンションあがるでしょうね(^^)
私は網もって虫とりってしたことなかったのですが、小さい頃は虫だのカタツムリだのかえるだのってたくさんいたように思います。
今よりも原っぱがたくさんあって、それこそトノサマバッタだ、ショウリョウバッタだカマキリだのを手づかみで捕まえてましたよ。
カブトムシがいるのはくぬぎかこならなのでその木があるところにはいるのかもですね〜(^_^)